【ソムリエ/ワインエキスパート試験2025】ドイツ、オーストリア

ソムリエ/ワインエキスパート試験対策について、教本の出題ポイントをまとめています
昨年度からの変更点や、頻出箇所などポイントを抑えて解説します
最後に確認問題を掲載してありますので、理解度の確認に使用してください!

表示の説明

各項目の出題ポイント、ヒントはボックスで示しました
必ず押さえておくべき用語は青字、人名は赤字、ブドウ品種は緑字で表示しています
その他黒字の部分もできるだけ広く覚えるようにしましょう!
また、重要な箇所は黄色のアンダーラインで示しています

昨年からの主な変更点

ドイツ

  1. プロフィールに一文追加(ただ、優れた品質のワインは~斜面にあるブドウ畑で産する。)【P.463】
  2. 歴史の項の[20世紀の展開]のセクションが全面改訂【P.465】
  3. 気候風土の項が全面改訂【P.465-466】
  4. 2023年ヴィンテージレポート更新【P.466】
  5. 主なブドウ品種の項が全面改訂【P.466-467】
  6. ワイン法と品質分類の[地理的呼称制度の導入]のセクションに一文追加(これにより、ドイツワインの格付け~移行することとなった。)【P.468】
  7. スパークリングワインの項に(4)ゼクトに関する近年の動向の小項目が追加【P.472】
  8. ドイツにおけるブドウ畑の格付けの項が大幅改定【P.473-474】
  9. 2021年の新ドイツワイン法の項に補足が追加【P.476】
  10. アールのプロフィールに一文追加(2021年7月の大洪水の前は564haであった。)(鉄道がアール川上流の終点まで復旧するのは2025年12月になる予定。)【P.476】
  11. ミッテルラインのプロフィールが一部追記改訂(460ha(2023年)に減少し~最も小さな生産地域となった。)【P.479】
  12. ラインガウの歴史の項に一文追加(しかし史料的には~最も古い記録とされている。)【P.481】
  13. Phalzの日本語表記が「プファルツ」に変更【全体】
  14. ヘッシッシェ・ベルクシュトラーセがドイツで二番目に栽培面積の狭いワイン生産地域に変更【P.486】
  15. フランケンのプロフィールが一部追記改訂(従来は大きく3つのベライヒ~一般にはまだあまり知られていない。)(2015年にフランケンワイン生産者連盟が~その使用を認めていない。)【P.487】
  16. フランケンの主なブドウ畑に新・旧ベライヒが併記【P.489】
  17. バーデンの歴史の項が一部追記改訂(近年は醸造協同組合の~生産者達の活動が興味深い。)【P.491】
  18. ザーレ・ウンストルートのプロフィールが一部追記改訂(東西ドイツ統一時は~倍以上に拡大している。)【P.493】

ドイツはプロフィール、歴史、ワイン法と説明文の大幅改定がありました。
また、各生産地域でも細かい更新がありますので、注意しましょう。
中でも、ブドウ生産面積が最小の地域がミッテルラインになっている(昨年まではヘッシッシェ・ベルクシュトラーセ)ので、必ず覚えましょう!

オーストリア

  1. 2023年ヴィンテージ情報が更新【P.308】
  2. 歴史の項に文章追記(また2023年、ワイン法によって~端的に表しているといえるだろう。)【P.309】
  3. クレムスタールD.A.C.の規定条項が更新(アルコール度数)【P.320】
  4. カンプタールD.A.C.の規定条項が更新(アルコール度数)【P.320】
  5. トライゼンタールD.A.C.の規定条項が更新(アルコール度数)【P.320】
  6. ヴァインフィアテルD.A.C.の規定条項が更新(品種)【P.321】
  7. ノイジードラーゼーD.A.C.の規定条項が更新(甘口は規定なし)(ゼーヴィンケル)【P.324】
  8. ウィーン(ヴィーナー・ゲミシュター・サッツD.A.C.)の規定条項が更新(アルコール度数)【P.328】
  9. ヴルカンラント・シュタイヤーマルクD.A.C.の規定条項が更新(品種等級)【P.330】
  10. ズュートシュタイヤーマルクD.A.C.の規定条項が更新(残糖)【P.330】
  11. ヴェストシュタイヤーマルクの規定条項が更新(残糖)【P.331】

オーストリアは2023年のワイン法改訂についての記述が追加になっていますので、改訂ポイントなど整理しておきましょう。
また、各D.A.C.の規定条項が更新されていますので、重要なD.A.C.は要チェックです!

ドイツ

ドイツ概要

13の生産地域BA
✅EUのゾーン分類ではドイツの大半が最も冷涼なゾーンA(バーデンのみゾーンB)→樺太の北緯に相当

歴史

800年 カール大帝がワイン造りの普及に貢献
✅1136年 ラインガウにエーバーバッハ修道院設立→ピノ・ノワールをブルゴーニュから持ち込んだ説あり
✅1720年 ヨハニスベルグでリースリングの苗木が大量に植樹
✅1775年 ヨハニスベルグ貴腐ワインの醸造が毎年試みられるようになる
✅1860年代 ラインガウモーゼルで畑の格付けが行われる
✅1960年代~70年代 甘口ワインブーム
✅1990年代 ジエチレングリコール混入事件で甘口ワインの不信感が蔓延し、辛口ワインの需要高まる

✅2000年頃 VDP.プレディカーツヴァイン醸造所連盟とラインガウワイン生産者連盟によるブドウ畑の格付け制度導入
✅2000年代前半 辛口リースリングの人気高まる→「リースリング・ルネッサンス」

✅2009年 EU全体で原産地呼称制度が採用→ドイツでも1971年の果汁糖度を基準にした格付け制度に加えて、地理的呼称範囲を基準にした格付けが導入

✅1990年代末頃 各地で若手醸造家団体が結成
✅毎年3月下旬にデュッセルドルフで開催される国際ワイン見本市ProWineプロヴァイン

歴史の項は大幅改定されていますので、一通り目を通してポイントを押さえましょう

気候風土

✅旧西ドイツ11生産地域:太平洋と大陸の両方の気候的影響を受ける
✅旧東ドイツの2生産地域:大陸性気候の影響が強い
✅近年は気候変動の影響で、遅霜、猛暑と干ばつ、豪雨と雹、高温多湿にともなう病害の蔓延などのリスク増加
✅カビ体制品種(PIWI)の需要が高まっている

✅2023年ヴィンテージレポート
・湿気の多い春、6~7月は暑く乾燥、7月下旬~8月下旬に広範囲で大雨、9月も温かく晩夏
・多くの生産者で健全なブドウを選りすぐり、収穫量は減少したが良好な品質が得られた
・全国のワイン生産量は、ほぼ平年並み

主なブドウ品種

✅白ブドウの栽培面積が約7割を占める

✅白ブドウ1位(全体1位、ブドウ畑面積の約1/4を占める):リースリング
✅黒ブドウ1位:シュペートブルグンダー

✅重要なシノニム
ミュラートゥルガウリヴァーナー
グラウブルグンダールーレンダーピノ・グリ
ヴァイスブルグンダーピノ・ブラン
シュペートブルグンダーピノ・ノワール
レンベルガーブラウフレンキッシュ

✅ブドウ品種の交配
ミュラー・トゥルガウリースリング X マドレーヌ・ロイアル
ドルンフェルダーヘルフェンシュタイナー X ヘロルドレーベ

✅近年栽培面積が増えているのがフランス系の白品種

✅カビ菌耐性品種(PIWI)の台頭
・ドイツのブドウ畑全体の約3%を占める
・白のカベルネ・ブランソラリスソーヴィニエ・グリヨハニタームスカリス
・赤のレゲントカベルネ・コルティス

ブドウ品種のシノニムや交配は頻出です!
また、最近注目されているPIWI品種の事例も余裕があれば覚えておきましょう

ワイン法と品質分類

✅1971年のワイン法(収穫時の果汁糖度による格付け)
✅2009年、地理的呼称による格付けが導入(表記は任意、収穫時の果汁糖度による肩書は伝統的表示として維持)
✅1999年、ラインガウではブドウ畑の格付けが施行
✅2001年、プレディカーツヴァイン醸造所連盟による独自の地理的呼称範囲による格付け開始
2021年、改正ドイツワイン法が施行され、1971年の収穫時の果汁糖度による格付けから、地理的呼称範囲に移行(2025年までは移行期間、ラベル表記は2026年産から

ドイツワインの地理的構成

✅13の特定ワイン生産地域(BA:Bestimmte Anbaugebieteベシュティムテ・アンバウグビーテ
ベライヒ:13の特定ワイン生産地域は51地区のベライヒに分かれる(以下、頻出ベライヒ)
・BAラインガウ:Johannisbergヨハニスベルグ
・BAモーゼル:Burg Cochemブルク・コッヘムBernkastelベルンカステル
・BAバーデン:Kaiserstuhlカイザーシュトゥール
・BAザクセン:Meissenマイセン
✅集合畑(Großlageグロースラーゲ):ベライヒの次に大きな地理的単位で、複数の単一畑(Einzellage)を包括
✅単一畑(Einzellageアインツェルラーゲ):一部に集合畑に属さない単一畑やベライヒに属さない単一畑もある
Landweinラントヴァイン:特定ワイン生産地域(BA)の他に26のラントヴァイン生産地域がある。フランスのVins de Paysに相当する日常消費用ワインのカテゴリー

ドイツの地理的構成は少しわかりにくいですが、次の品質分類と合わせて覚えましょう!

品質分類

ドイツワインは以下の2つのカテゴリーに分けられる

(A)保護原産地表示のないワイン
(1)EUワイン
(2)原産地呼称のないドイツワイン

(B)保護原産地表示のあるワイン
(1)地理的表示保護ワインg.g.A.Landwein
・ラントヴァイン指定地域で栽培収穫されたブドウを85%以上使用すること
・アルコール濃度8.5% voL以上
(2)原産地呼称保護ワインg.U.
Qualitätsweinクヴァリテーツヴァイン
・13のBAの、いずれか1つの地域内で栽培・収穫されたブドウを100%使用
・アルコール濃度7.0% voL以上
・アルコール濃度を補うためのシャプタリゼーション(補糖)が可能
・各BAの品質検査を受け、公的検査番号をラベルに表示する(検査番号の最右2桁は検査年
Prädikatsweinプレディカーツヴァイン
・生産条件はクヴァリテーツヴァインの規定に準じるが、補糖は禁じられている
・アルコール濃度7.0% voL以上(ベーレンアウスレーゼ以上は5.5% voL以上)
・以下6つの肩書き(収穫時のブドウ状態と果汁糖度およびワインスタイルで分類)
a)Kabinettカビネット(繊細で軽いスタイル、70~85°エクスレ以上)
b)Spätleseシュペートレーゼ(完熟したブドウを用いる。Kabinettよりも香り高く、味わいに深みのあるスタイル、80~95°エクスレ以上)
c)Ausleseアウスレーゼ(完熟しているか貴腐のついているブドウを用いる。香り高く複雑で深みがあり、貴腐独特の香味が期待、88~105°エクスレ以上)
d)Beerenausleseベーレンアウスレーゼ(貴腐ブドウか過熟したブドウ顆粒を手作業で収穫。香り高く濃厚で複雑なスタイル、110~128°エクスレ以上)
e)Eisweinアイスヴァイン樹上で氷点下7℃以下の寒気で凍結したブドウ。糖分とともに酸度の高い濃厚な甘口、110~128°エクスレ以上)
f)Trockenbeerenausleseトロッケンベーレンアウスレーゼ(相当程度に乾燥した貴腐ブドウを手作業で収穫・選別。濃厚かつ複雑で高貴な甘口であることが期待、150~154°エクスレ以上)

プレディカーツヴァインの肩書は頻出です。果汁糖度基準の順番に覚えましょう!

残糖値とスタイル

✅残糖値に応じた以下の表記あり(ラベル表記は任意)
trockenトロッケン:残糖値が4g/L以下。もしくは9g/L以下で総酸度が残糖値を2g/L以上下回らないこと
halbtrockenハルプトロッケン:残糖値がトロッケンを超え、かつ12g/L以下か、18g/L以下で総酸度が残糖値を10g/L以上下回らないこと
lieblichリープリッヒ:残糖値がハルプトロッケンを超え、かつ45g/L以下
süßズュース:残糖値が45g/L以上
feinherbファインヘルプ:オフドライ

Oechsleエクスレ
Ferdinand Oechsleフェルディナンド・エクスレが提唱したブドウ果汁糖度測定法

Süßreserveズュースレゼルヴェ
・発酵後に添加されることがある、未発酵のブドウ果汁
・添加量の上限は、総量の25%

その他のワイン

スパークリングワイン

(1)Perlweinペールヴァイン
・弱発泡性ワイン(炭酸気圧は20℃で1~2.5気圧)
・最低アルコール濃度7%
・イタリアのFrizzanteフリッツァンテ、フランスのPétillantペティヤンに相当
(2)SchaumweinシャウムヴァインSektゼクト
Schaumweinは発泡性ワインの総称で、品質ごとに以下4つに分類
Schaumwein:炭酸気圧は20℃で3.0bar以上、アルコール9.5%以上
SektQualitätsschaumweinクヴァリテーツシャウムヴァイン:炭酸気圧は20℃で3.5bar以上、アルコール10%以上
Deutscher Sektドイッチャー・ゼクト:ドイツ国内産のベースワイン(ラントヴァイン)から生産
Sekt b.A.Qualitätsschaumwein b.A.:BAで生産されたクヴァリテーツヴァインから生産(以下2つのカテゴリーあり)
 a)Winzersektヴィンツァーゼクト:自家栽培、自家醸造したベースワインをゼクトに仕立てたもの。伝統的瓶内二次発酵。製造期間は一次発酵を含めて9ヵ月以上
 b)Crémantクレマン:高品質なゼクトb.A.。製造期間は一次発酵を含めて9ヵ月以上
(3)Pét-Natペット・ナット
一次発酵途中で瓶詰めする、メトード・アンセストラルと同様の製法で醸造するスパークリングワイン
・Pét-NatはPétillant Naturelペティヤン・ナチュレルの略

✅ゼクトに関する近年の動向
・伝統的ゼクト生産者連盟(Verband traditionaller Sektmacherフェアバント・トラディショネラー・ゼクトマッハー):伝統的瓶内二次発酵で手工業的にゼクトを生産する醸造所団体で加盟醸造所数は44
・VDPの格付けゼクト【後述のVDP.のセクション参考】

スパークリングワインの分類はややこしいですが、よく問われますので覚えましょう!
ゼクトの動向は今期追加項目なので、要チェックです!

ロゼワイン

(1)RoséweinロゼワインRoséロゼ:赤ワイン用品種のみから醸造されたロゼワイン
(2)Weißherbstヴァイスヘルプスト:単一の赤ワイン用品種から醸造されたロゼワインの一種でクヴァリテーツヴァインもしくはプレディカーツヴァインであることが必要。Weißherbstとラベル表記する場合、品種名も表示しなければならない。ロゼワインと表示してはならない
(3)Blanc de Noirsブラン・ド・ノワール:赤ワイン用品種のブドウを発酵前に圧搾して醸造。外観は白ワイン。2021年のドイツワイン法改正ではg.U.であることが条件として加わった
(4)Rotlingロートリング:赤ワイン用と白ワイン用のブドウ、もしくはその果汁を混ぜて醸造。生産地域によって独特の名称あり
・ヴェルテンベルク(Schillerweinシラーヴァイン
・バーデン(Badisch Rotgoldバーディッシュ・ロートゴルト
・ザクセン(Schielerシーラー

ビオワイン

✅有機農法の畑:2018年の推計でブドウ畑全体の約9%
✅代表的な生産者団体
ECOVINエコヴィン:1985年設立、最大規模で239軒が加盟
Demeterデメター:バイオダイナミクスの団体、83軒が加盟
・その他の団体:NaturlandナトゥアランドBiolandビオラントなど

ビオワインの記載は最近のトレンドとして教本全体で記載ボリュームが増えています
各認証団体の違いを押さえておきましょう!

ブドウ畑の格付け

A.ドイツにおけるブドウ畑の格付けの経緯

(1)ラインガウブドウ栽培者連盟の格付け
・1999年にラインガウで格付け制度始まる(Erstes Gewächsエアステス・ゲヴェクス
(2)VDP.プレディカーツヴァイン醸造所連盟の格付け
・2001年にファルツとラインヘッセンのVDP加盟醸造所を中心に3段階の格付けが決定(Großes Gewächsグローセス・ゲヴェクスOrtsweinオルツヴァインGutsweinグーツヴァイン
・2006年に最上ブドウ畑をErste Lageエアステ・ラーゲ、そこから産出される辛口をGroßes Gewächsグローセス・ゲヴェクスと呼ぶことに
・2012年に3段階から4段階の格付けとなる(VDP. Großes Lageグローセ・ラーゲ、VDP. Erste Lageエアステ・ラーゲ、VDP. Ortsweinオルツヴァイン、VDP. Gutsweinグーツヴァイン
✅VDPの品質基準
VDP. Gutsweinグーツヴァイン(醸造所名入りワイン):エントリーレベル
VDP. Ortsweinオルツヴァイン(使用村名入りワイン):市町村名ワインに相当
VDP. Erste Lageエアステ・ラーゲ(1級区画):プルミエ・クリュに相当
VDP. Große Lageグローセ・ラーゲ(特級区画):グラン・クリュに相当
VDP. SEKTVDP. SEKT.PRESTIGE
・2020年に高品質なゼクトの格付け規約が発表
a)VDP. SEKT
・全貌圧搾、伝統的瓶内二次発酵で15ヶ月以上の瓶内熟成(ヴィンテージ付きは24ヶ月以上)
b)VDP. SEKT.PRESTIGE
・ヴィンテージの有無にかかわらず36ヶ月以上の瓶内熟成が必須

【参考】VDP. Die Prädikatsweingüterディー・プレディカーツヴァインギュータープレディカーツヴァイン醸造所連盟
・ドイツのブドウ畑の格付けを推進している生産者団体
・近年の会員数はおおむね200

B.2021年のドイツワイン法における格付け

・2021年のドイツワイン法改正で単一畑呼称ワインの上級格付けとしてGroßes Gewächsグローセス・ゲヴェクスErstes Gewächsエアステス・ゲヴェクスが設定

2021年の新ドイツワイン法

2021年にドイツワイン法改正(2025年までは移行期間、ラベル表記は2026年産から)
✅収穫時の果汁糖度から地理的呼称範囲へ変更

(A)保護原産地表示のないワイン
(1)EUワイン
(2)保護原産地表示のないドイツワイン

(B)保護原産地表示のあるワイン
(1)地理的表示保護ワイン(g.g.A.)→現行のラントヴァインと同じ
(2)原産地呼称保護ワイン(g.U.)→現行のクヴァリテーツヴァインと同じ
Anbaugebietアンバウゲビート(生産地域名呼称ワイン)
Regionレギオン(地区名ワイン)
GemeindeゲマインデもしくはOrtsteilオルツタイル(市町村名もしくはその区域名ワイン)
Einzellageアインツェルラーゲ(単一畑ワイン)か、それよりも狭い範囲の地理的呼称
Erstes Gewächsエアステス・ゲヴェクス(プルミエ・クリュ辛口)およびGroßes Gewächsグローセス・ゲヴェクス(グラン・クリュ辛口)

2021年新ドイツワイン法の格付けは、各カテゴリーの格付け順位や、その地理的呼称範囲を押さえるようにしましょう!

ワインの産地と特徴

アール

✅ドイツ西部における最北のブドウ栽培地域
赤ワイン用ブドウ栽培比率約80%ドイツ最大)→シュペートブルグンダー
2021年7月に豪雨に続く大洪水で、ほぼすべての醸造所が深刻な被害→ボトルに泥が付いたままのボトルを「洪水ワイン」として販売
✅郷土料理
Wildschweinbratenヴィルトシュヴァインブラーテン(イノシシのソテー)

モーゼル

✅2006年まではMosel-Saar-Ruwerモーゼル・ザール・ルーヴァーと称していた
✅渓谷の斜面の約4割が斜度30%の急斜面の畑(Steillageシュタイルラーゲ
白ワイン用品種の比率90.5%ドイツ最大)→リースリングが約60%
✅辛口からオフドライのワインが約4割を占める
べライヒ:Burg Cochemブルク・コッヘムBernkastelベルンカステル 、RuwertalルーヴァータールSaarザールObermoselオーバーモーゼルMoseltorモーゼルトーア
※後ろの4つのベライヒは名前にモーゼルの旧名”モーゼル・ザール・ルーヴァー”のどれかが入る
✅郷土料理
Dibbelabbesディッベラッベス(すりおろしたジャガイモ)
Gräwesグレーヴェス(ザウアークラウトと炒めたベーコンをジャガイモのピュレに混ぜたもの)

ミッテルライン

栽培面積はドイツで最小
✅2010年には165あった醸造所が2020年には93軒に減少
✅ブドウ畑の85%が斜度30度以上の急斜面
2019年に22の生産者が集まりMittelrhein Riesling Chartaミッテルライン・リースリング・カルタ を結成し、3段階の格付けを設定し、ミッテルライン産リースリングの個性をアピール
✅郷土料理
Rheinischer Sauerbratenライニッシャー・ザウアーブラーテン(牛か馬の肉塊をマリネし、焼き色を付けマリネ液で蒸し煮)

ラインガウ

✅若手醸造家育成のガイゼンハイム大学がある
✅1867年にドイツで初めてブドウ畑を3段階に格付けした地図が刊行
✅白ワイン用品種の比率85.3%→リースリング約76%
べライヒ:Johannisbergヨハニスベルク
✅郷土料理
Himmel und Erdeヒルメル・ウント・エアデ(天国を意味する「ヒルメン」はアップルムース、地上を意味する「エアデ」はジャガイモのピュレ。この2つの付け合わせとグリルの盛り合わせ)

ナーエ

✅ラインヘッセンとミッテルラインに挟まれた産地
✅郷土料理
Handkase mit Musikハントケーゼ・ミット・ムジーク(サワーミルクのチーズにタマネギのみじん切りをのせたもの)

ラインヘッセン

ドイツ最大のワイン生産地域
✅ヴォルムスの聖母教会の周囲にあるブドウ畑から造られた甘口ワインがリープフラウミルヒとして18世紀半ばころから有名に→1971年のドイツワイン法で特定の個性を持つ甘口白ワインとして規定され、他の地域(ナーエ、ファルツ、ラインガウ)でも造られるようになった
✅「千の丘のある地方」と呼ばれている
✅若手醸造家が2001年に団体Message in a bottleメッセージ・イン・ア・ボトルを結成し高品質なワイン造りに取り組む
Zwiebelkuchenツヴィーベルクーヘン(炒めたタマネギとベーコンを生クリームと卵に混ぜこんで焼いたパンケーキ)
✅主なベライヒ:Bingenビンゲン

プファルツ

ドイツで2番目に大きなワイン生産地域
✅ドイツで最も温暖な気候の地域
✅郷土料理
Saumagenザウマーゲン(豚の胃袋を使用したソーセージ)

ヘシッシェ・ベルクシュトラーゼ

ドイツで二番目に栽培面積の狭いワイン生産地域
✅花崗岩土壌
✅リースリングの祖先といわれるローター・リースリングを特産品としてアピールする動きあり
✅ドイツで春が最も早く訪れ、冬の訪れも遅い→リースリング栽培に適している(栽培面積の約40%を占める)
✅郷土料理
Odenwälder Frühstückskäseオーデンヴェルダー・フリューシュトゥックスケーゼ(牛の生乳を使ったソフトチーズ。マンステールと同じ製法)
・アップルワイン、蒸留酒が名産

フランケン

✅マイン川
✅バイエルン州に属する
✅従来の3つのベライヒが、2017年に12のベライヒに細分化された
✅昔から辛口にこだわって生産
ボックスボイテルという、ずんぐりとした平たいボトルが特徴
・ボトル使用率は約30%
・語源は「山羊の睾丸袋」、「祈祷書を入れる袋」、「体の前に装着した袋」などの説あり
・2015年に新しいデザインのボックスボイテル「Bocksbeutel PSボックスボイテル・ペー・エス」を発表(2020年時点でボックスボイテル全治の約2/3を占めるが、VDP.プレディカーツヴァイン醸造所連盟は使用を認めていない)
ジルヴァーナー(約25%)、ミューラー・トゥルガウ(約22%)の栽培面積が多い
✅郷土料理
Karphen blauカルプフェン・ブラウ(シュタイガーヴァルト南部のアイシュグルントでは鯉の養殖が盛んで、鯉料理が名物。クリスマスシーズンに食される)

ヴュルテンベルク

ネッカー川の中流から上流に分布
✅生産される約75%は醸造協同組合の醸造する手頃な価格のワイン
栽培面積の65%を赤ワイン用品種が占める
✅郷土料理
Maultascheマウルタッシェ(四角いパスタ生地に具材を入れて茹でた郷土料理。残り物を有効活用するシュヴァーベン地方の倹約精神から生まれたとされる)

バーデン

ドイツで3番目に大きなワイン生産地
シュペートブルグンダーが栽培面積の32%を占める
✅「ブルゴーニュの門」Burgundische Pforteブルグンディッシェ・ブフォルテといわれる低地から暖かい風が流れ込み、南部の地区に影響を与えている
9つのベライヒ
主なべライヒ:Kaiserstuhlカイザーシュトゥール
✅郷土料理
Flammkuchenフラムクーヘン(フランスのタルト・フランベでピザ)

ザーレ・ウンストルート

ドイツ最北のワイン生産地(北緯51度付近)
醸造家団体Breitengradブライテングラート 51(ドイツ語で北緯51°):VDPと同様の格付けヒエラルキーを採用し産地の可能性を追求
✅主なべライヒ:Werderヴェアダー (Havelハーフェル)
✅郷土料理
Altmärkische Hochzeitssuppeアルトメルキッシェ・ホッホツァイツズッペ(伝統的に結婚式の最初に出てくるスープ)

ザクセン

ドイツで最も東寄りの産地(ポーランドとの国境近く)
ザクセンコイレと呼ばれるボーリングのピンのようなボトルが特徴
✅栽培者の約9割以上が小規模な農家
主なべライヒ:Meissenマイセン
✅郷土料理
Dresdner Stollenドレスナー・シュトレン(ドレスデンが発祥とされるお菓子)

各生産地域はその特徴、地図上の位置、川の名前を把握しておきましょう!
ベライヒは重要なものだけでも、どの生産地域に位置するのかを覚えましょう!

オーストリア

オーストリア概要

✅ブドウ栽培面積の約70%を白ブドウが占める
✅オーストリアワインの特徴
・小規模な生産者が多い→多彩な個性のワインが産出される1つの理由
・生産量の8割が国内消費→オーストリア人自身によってオーストリアワインが支持
ホイリゲ新酒を指すオーストリアの用語で、ワイン生産者兼居酒屋の意味も持つ
ニーダーエステライヒブルゲンラントが2大生産地域(全体の87%を占める)
2023年のヴィンテージ情報
・全般的に不安定で生産者にとっては難しい年
・各地で雹の被害が起きたものの、特に赤ワインで高い品質が達成された
・近年では珍しいほどにアイスワインが成功した年

歴史

✅栽培の最古の痕跡は、紀元前700年頃、ケルト人によるもの
1985年、ジエチレングリコールが添加されたルスト産ワインが発見され、輸出市場は壊滅→現代のオーストリアワインを生み出す原動力
✅2001年、D.A.C.制定→2003年にヴァインフィアテルD.A.C.発足から始まる
✅2023年、単一畑(一級畑、特級畑)の公式格付けの法的基準が確立(フランス以外では初めて)→最初の格付けは2025年ヴィンテージから行われる予定

気候風土

✅大陸性気候でドイツに比べ温暖→厚みのあるワインが造られる
✅土壌は極めて多岐にわたる
レス(氷河期にアルプス山脈を氷河が削ってできた砂が風によって運ばれ堆積)
グリューナー・ヴェルトリーナーの印象に寄与している
✅ブドウ栽培地域は北緯47〜48度でブルゴーニュとほぼ同じ緯度

主なブドウ品種

✅g.Uとg.g.Aワインで40品種が認可(白26品種、黒14品種)
✅栽培比率(オーストリアのブドウ栽培面積の約3分の2を白ワイン品種が占める)
白1位(全体1位):グリューナー・ヴェルトリーナー
・黒1位:ツヴァイゲルトザンクト・ラウレントブラウフレンキッシュの交配品種)
PIWI品種(耐カビ性品種):気候変動がもたらす病害への対処、自然農法への貢献、労働環境の改善を目指し開発。認可40品種のうちPIWI品種は次の5品種
ブリューテンムスカテラー(白)
ムスカリス(白)
ソーヴィニエ・グリ(白)
ラータイ(黒)
レースラー(黒)

オーストリアは何といっても、グリューナー・ヴェルトリーナーが圧倒的なので、後述のD.A.C.とも関連付けて覚えるようにしましょう
また、単一畑の格付け導入は最新のトピックなので頭に入れておきましょう

ワイン法と品質分類

KMW糖度Klosterneuburger Mostwaageクロスターノイブルガー・モストヴァーゲ):ワインを造る前の果汁糖度を計る単位
✅2002年ヴィンテージ以降、原産地呼称制度D.A.C.を導入(フランスのA.O.C.のような制度)
D.A.C.を含む限定生産地域:18(2003年にヴァインフィアテルから始まったD.A.C.化手続きは、2023年のテルメンレギオンD.A.C.認定により全地域を包摂)
✅包括的生産地域:9
✅ブドウ栽培地方:3

品質分類

(1)地理的表示なしワイン
・オーストリアまたはオーストリアワインとのみ表示できる
ベルクワイン(傾斜26%を超える急斜面に植えられたブドウ樹から収穫したブドウで造られたワイン)とホイリゲ(新酒。ヴィンテージ表記が必須)の名称は使用可能
(2)地理的表示保護ワイン(EUの分類:g.g.A)
ラントヴァインと表示(単一のブドウ栽培地方のみのブドウから造られる)
・使用ブドウは40認可品種のみ
(3)原産地呼称保護ワイン(EUの分類:g.U)
・国家機関による品質分析と官能味覚検査をパスしなければならない
・以下の4つが属する
Qualitätsweinクヴァリテーツヴァイン
・単一の生産地域内で収穫されたブドウから造られる
・40認定品種のみ使用可能
・熟度は最低15°KMW
・最低アルコール含有量9.0%
Kabinettカビネット
・クヴァリテーツヴァインで一定の要件を満たしたときにカビネットの名称で販売可能
・熟度は最低17°KMW
補糖不可
・ワインへの糖分添加不可
D.A.C.Districtus Austriae Controllatusディストゥリクトゥス・アウストリアエ・コントロラートゥス
・クヴァリテーツヴァインで当該産地がD.A.C.申請し承認されれば、D.A.C.を名乗れる
・各D.A.C.内のワインは以下3段階のピラミッド型位階構造に分類される
Gebietsweinゲビーツヴァイン(D.A.C.を包括するワイン):地域名ワイン
Ortsweinオーツヴァイン(単一の村ないし自治体のワイン)/Grosslageグロースラーゲ(いくつかの畑の集合体名のワイン):村名ワイン
Riedenweinリーデンヴァイン(単一畑のワイン):一級・特級ワイン
Prädikatsweinプレディカーツヴァイン
・特定の製法で造られたクヴァリテーツヴァイン
・以下の6つのカテゴリーに分かれる
(a)Spätleseシュペートレーゼ:完全に熟したブドウ、最低糖度19°KMW
(b)Ausleseアウスレーゼ:粒よりしたブドウ、最低糖度21°KMW
(c)Beerenausleseベーレンアウスレーゼ:過熟または貴腐ブドウ、最低糖度25°KMW
(d)Eisweinアイスヴァイン:収穫時に凍結したブドウ、最低糖度25°KMW
(e)StrohweinシュトローヴァインSchilfweinシルフヴァイン:完熟して糖度の高いブドウを藁や葦のマットの上で3ヶ月以上乾燥させたものを発酵、最低糖度25°KMW
3ヶ月以上乾燥させなくても、2ヶ月以上で糖度が30°KMWに達したら発酵を始めることができる
(f)Trockenbeerenausleseトロッケンベーレンアウスレーゼ:大半が貴腐化したブドウないし特に乾燥したブドウ(自由都市ルストで造られるものはアウスブルッフと呼ぶことができる)、最低糖度30°KMW

ドイツのプレディカーツヴァインの肩書きと比較しながら覚えましょう

Riedリート
法的に規定された単一畑から生まれるワインは畑名の前にRiedをつけてラベルに表記しなければならない

Sekt Austriaゼクト・オーストリア
・3段階の品質分類の規定がある
Sekt Austriaゼクト・オーストリア:クヴァリテーツヴァインの生産に認可された品種のみ使用可能。瓶内発酵は最低9ヶ月、滓とともに熟成タンク内発酵の場合は最低6ヶ月
Sekt Austria Reserveゼクト・オーストリ・レゼルヴェ:クヴァリテーツヴァインの生産に認可された品種のみ使用可能。製法は瓶内二次発酵のみ。最低18ヶ月、瓶内で澱と共に熟成
Sekt Austria Große Reserveゼクト・オーストリア・グローセ・レゼルヴェ:クヴァリテーツヴァインの生産に認可された品種のみ使用可能。製法は瓶内二次発酵のみ。最低36ヶ月、瓶内で澱と共に熟成
Hauersektハウアーゼクト:二次発酵用リキュール添加、滓抜き、門出のリキュール添加が、当該ゼクトの原料ブドウを栽培する農家自身によって行われる場合、Hauersektの名称記載可能

Sturmシュトゥルム
・すぐに飲用されるべく発売される、部分的に発酵したブドウ果汁

Perlweinペアルヴァイン
・ワイン、発酵中のワイン、ブドウ果汁、部分的に発酵したブドウ果汁から造られる発泡ワイン
・炭酸ガスは発酵からもたらされるか、炭酸ガス注入法によって得る

Schaumweinシャウムヴァイン
・ブドウ、ブドウ果汁、またはワインから、アンセストラル法、シャルマ法、トラディシオネル法のいずれかで造られる発泡ワイン

Bergweinベルクヴァイン
斜傾が26%を超える段丘や急斜面に植えられたブドウ樹から収穫したブドウを原料としたワイン

ゼクト・オーストリアの細かい規制が近年改訂されていますので、要チェックです

ワインの産地と特徴

✅オーストリアは3つの栽培地方>9つの包括的生産地域>18の限定的生産地域に細分化

ニーダーエステライヒ州

✅オーストリア東北部に位置し、栽培面積はオーストリア全体の60%を占める
グリューナー・ヴェルトリーナーがこの州の栽培面積の49%を占める

ヴァッハウD.A.C.
Vinea Wachau Nobilis Districtusヴィネア・ヴァッハウ・ノビリス・ディストリクテュス協会を1983年に創立
・協会独自の3つの品質基準(高級順)
Smaragdスマラクト(エメラルド色のトカゲ):シュペートレーゼ級のブドウから造り、最低糖度KMW18.2°、一流レストランに欠かせない存在
Federspielフェーダーシュピール(鷹狩の道具):エレガントなワイン、最低糖度はKMW17°、カビネットランクに相当
Steinfederシュタインフェーダー(きゃしゃな野草):軽くフルーティでクヴァリテーツヴァインのランクに相当
2020年にヴァッハウD.A.C.発足
【規定品種】グリューナー・ヴェルトリーナーリースリングなど
・Marilenと呼ばれるアプリコットで有名

ヴァッハウは2020年にD.A.C.に認定された産地なので、しっかり覚えましょう!
地図問も何度か出題されていますのでテキスト地図上の位置も要チェックです

クレムスタールD.A.C.
【規定品種】グリューナー・ヴェルトリーナーリースリング

カンプタールD.A.C.
【規定品種】グリューナー・ヴェルトリーナーリースリング

トライゼンタールD.A.C.
【規定品種】グリューナー・ヴェルトリーナーリースリング

ヴァーグラムD.A.C.
ヴァーグラム独自の固有品種:ローター・ヴェルトリーナー
【規定品種】グリューナー・ヴェルトリーナーローター・ヴェルトリーナーリースリングなど

ヴァインフィアテルD.A.C.
オーストリア最北かつ最大のD.A.C.
オーストリア最初のD.A.C.
・グリューナー・ヴェルトリーナーが栽培面積の約50%を占める
【規定品種】グリューナー・ヴェルトリーナー

カルヌントゥムD.A.C.
・ローマ帝国が駐留していた歴史ある土地
Rubin Carnuntumルービン・カルヌントゥムという任意団体を立ち上げ、樽熟成ツヴァイゲルトの地位を築く
【規定品種】白:グリューナー・ヴェルトリーナーヴァイスブルグンダーシャルドネ
赤:ツヴァイゲルトブラウフレンキッシュ

テルメンレギオンD.A.C.
2023年からD.A.C.認定
【規定品種】白:ツィアファンドラーロートギプフラーピノ・ブランシャルドネなど
赤:ザンクト・ラウレントツヴァイゲルトピノ・ノワールなど

ブルゲンラント州

✅ワインは赤が主体(オーストリアの赤ワインの半分を生産)

ノイジードラーゼD.A.C.
ザンクト・ラウレント品種に関してオーストリア最高の産地
【規定品種】クラシックはツヴァイゲルト単一、レゼルヴェはツヴァイゲルト主体のブレンド

ライタベルクD.A.C.
・白は樽発酵・樽熟成されることが多い→品種を問わずクリーミーでリッチ
【規定品種】白:シャルドネピノ・ブラングリューナー・ヴェルトリーナーノイブルガーの単一もしくはブレンド
赤:ブラウフレンキッシュ主体

ルスター・アウスブルッフD.A.C.
ルスト市で生産される貴腐の甘口ワインのD.A.C.
・ルストは郡に属さない憲章都市(Statutarstadtシュタトゥターシュタット
生産地区はライタベルクD.A.C.の中にある
【規定品種】クヴァリテーツヴァインの認定白品種1つ以上(最も重要な品種はヴェルシュリースリング
【最低糖度】30°KMW→トロッケンベーレンアウスレーゼの条件を満たす必要あり

ロザリアD.A.C.
2018年にD.A.C.(赤・ロゼが認められている)
オーストリアで最も小さい栽培面積のD.A.C.
【規定品種】赤はブラウフレンキッシュツヴァイゲルト、ロゼはクヴァリテーツヴァイン認可黒ブドウ

ミッテルブルンゲンラントD.A.C.
ブルゲンラント州で最初のD.A.C.
【品種】ブラウフレンキッシュ

アイゼンベルクD.A.C.
・アイゼンは「鉄」の意味
【品種】ブラウフレンキッシュ

ルスター・アウスブルッフD.A.C.は特徴的なD.A.C.のため、必ず押さえましょう!
その他D.A.C.は、ブルゲンラント州に属していることを押さえましょう!

ウィーン州

ウィーン(ヴィーナー・ゲミシュター・サッツD.A.C.)
・ゲミシュター・サッツはウィーンのみならずオーストリアの伝統的なワイン
・混植混醸というワインのスタイルに与えられたD.A.C.で、限定生産地域ウィーンとは併存する
【規定品種】3つ以上の認定品種の混植・混醸ワイン

シュタイヤーマルク州

ヴルカンラント・シュタイヤーマルクD.A.C.
ズュートシュタイヤーマルクD.A.C.
・ソーヴィニヨン・ブランの産地として有名
ヴェストシュタイヤーマルクD.A.C.
・強烈な酸を持つロゼ「シルヒャー」で有名な産地

オーガニックワイン

✅1988年農業法
全農地中のオーガニック比率27.5%(EUで1位)
・全ブドウ栽培面積の21.8%がオーガニック、25%がサスティナブル認証を取得
オーストリアのオーガニック認証マークあり【テキスト参照】
✅バイオダイナミック農法の支持者が増加→ルドルフ・シュタイナーはオーストリア人のため

オーガニックワインは近年注目トピックのため、要チェックです!

ドイツ、オーストリア 予想問題

理解度の確認のため、10問全問正解するまで帰れま10にチャレンジしてみましょう!

10問全問正解するまで何度もチャレンジしてみてください。問題には教本の該当ページを記載してありますので、間違った問題や解答に迷った問題は、都度教本に戻って復習してみてください。

次のうち、ドイツワイン法で地理的表示保護ワイン(g.g.A.)を表すのはどれか?【P.474】
ドイツ最北のワイン生産地域はどこか?【P.493】
ドイツのワイン生産地域産で、赤ワインの栽培比率が約80%の赤の産地で、ドイツ西部における最北の産地はどこか?【P.476】
オーストリアの全農地中のオーガニック栽培面積比率は約何%か?【P.331】
ドイツでメトード・アンセストラルと同様の製法で醸造するスパークリングワインを何というか?【P.471】
次のオーストリアのニーダーエステライヒ州ワイン産地の地図上で、Wachau D.A.C.が位置するのは何番か?【P.318】
ドイツの有機農法のブドウ畑面積は、2018年の推計においてブドウ畑全体のおよそ何%に当たるか?【P.472】
次のうち、ドイツ生産地域Badenに位置するベライヒはどれか?【P.493】
次のオーストリアワイン産地で、ニーダーエステライヒ州に位置しないのはどこか?【P.327】
オーストリアで最大の限定生産地域はどこか?【P.321】
10問全問正解するまで帰れま10【ドイツ、オーストリア】
{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解!
{{title}}
{{image}}
{{content}}
タイトルとURLをコピーしました